いつもご利用いただきありがとうございます。支配人の林です。
本日は開幕間近のEXPO2025大阪・関西万博に因んで、
『万博の歴史と住友』講演会を開催しましたので、ご報告します。
住友史料館、泉屋博古館、住友EXPO2025推進委員会事務局のコラボ企画として、
3名の講師にご登壇いただきました。
チラシはこちらです。

何と、多目的ホール90席がすべて満席となり大盛況でした!
トップバッターは住友史料館主席研究員の牧知宏様です。
明治から戦前の博覧会は、主に産業振興に重きが置かれ、
自社製品のアピールの場になっていたようです。

続いては、泉屋博古館の学芸員の竹嶋康平様です。
70年大阪万博の住友館は『住友童話館』と言って、
産業や技術ではなく、思いっきりメルヘンの世界に振ったようです。
住友童話館の建物は、UFOが浮いているようなイメージです。
そして、なんと京都の泉屋博古館は住友館の京都別館としての
位置づけがあるそうです。

最後は、住友EXPO2025推進委員会事務局長の西條浩史様です。
住友館では、森の中をランタンを持って散策して、植樹体験もできます。
散策経路は決まっていないので、一度だけでなく何度来ても
新しい発見があるように工夫されているようです。
そして植樹された苗木は、将来は住友ゆかりの別子の山に帰るそうです。

講演会終了後は約40名の方にご参加いただき、懇親会を行いました。
ここでは美味しいお料理とお酒を楽しみながら、裏話!?などもお聞き出来て、
大変盛り上がりました。

懇親会の最後には、講演いただいた方々に再度ご挨拶いただき、
お開きとなりました。

万博開催が待ち遠しいですね!
改めまして、講師を派遣いただきました住友成泉株式会社様、
住友EXPO2025推進委員会事務局様には御礼申し上げます。
ありがとうございました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
住友クラブでは、様々なイベントを定期的に行っております。
皆様のご来館をスタッフ一同お待ちしております。
本日は開幕間近のEXPO2025大阪・関西万博に因んで、
『万博の歴史と住友』講演会を開催しましたので、ご報告します。
住友史料館、泉屋博古館、住友EXPO2025推進委員会事務局のコラボ企画として、
3名の講師にご登壇いただきました。
チラシはこちらです。

何と、多目的ホール90席がすべて満席となり大盛況でした!
トップバッターは住友史料館主席研究員の牧知宏様です。
明治から戦前の博覧会は、主に産業振興に重きが置かれ、
自社製品のアピールの場になっていたようです。

続いては、泉屋博古館の学芸員の竹嶋康平様です。
70年大阪万博の住友館は『住友童話館』と言って、
産業や技術ではなく、思いっきりメルヘンの世界に振ったようです。
住友童話館の建物は、UFOが浮いているようなイメージです。
そして、なんと京都の泉屋博古館は住友館の京都別館としての
位置づけがあるそうです。

最後は、住友EXPO2025推進委員会事務局長の西條浩史様です。
住友館では、森の中をランタンを持って散策して、植樹体験もできます。
散策経路は決まっていないので、一度だけでなく何度来ても
新しい発見があるように工夫されているようです。
そして植樹された苗木は、将来は住友ゆかりの別子の山に帰るそうです。

講演会終了後は約40名の方にご参加いただき、懇親会を行いました。
ここでは美味しいお料理とお酒を楽しみながら、裏話!?などもお聞き出来て、
大変盛り上がりました。

懇親会の最後には、講演いただいた方々に再度ご挨拶いただき、
お開きとなりました。

万博開催が待ち遠しいですね!
改めまして、講師を派遣いただきました住友成泉株式会社様、
住友EXPO2025推進委員会事務局様には御礼申し上げます。
ありがとうございました。
最後までご覧いただきありがとうございます。
住友クラブでは、様々なイベントを定期的に行っております。
皆様のご来館をスタッフ一同お待ちしております。